六甲アイランドCITY自治会
『令和7年1月度 定例役員会』議事録
■ 開催日時 令和7年1月25日(土) 10時30分~12時
■ 開催場所 RICふれあい会館
■ 出席状況 出席者43名、委任状7名(役員総数85名)。規約第16条第2項により、役員会成立。
■ 承認事項
・ 新任役員のW3田中氏、E4嶋崎を紹介、承認を得た。
■ 報告事項
(1) 六甲ライナー回数乗車券の発売終了及び混雑問題について【神戸新交通株式会社】
・ 回数乗車券の発売終了(令和7年12月末予定)について資料を配布し、終了の背景から回数券と他の還元サービスとの比較まで、詳細な説明があった。なお、令和6年の回数乗車券の利用数は、5年前の令和元年と比べて約3分の1となっている。
・ 六甲ライナーの混雑状況については、時間帯毎の混雑状況及びその対応について報告があった。
専門学校生・高校生の乗車が集中する朝の時間帯は魚崎駅で入場制限も行い、夕方の専門学校生の乗車が集中する時間帯は臨時の増便対応をしている。夕方は専門学校職員が誘導に協力し、多くの学生の母国語であるネパール語の駅内での放送も行ってきた。
また専門学校の前半の授業が昼の12時40分に終了する為、その直後の時間帯の増便もしている。 更に、駅には混雑時の便毎の状況をグラフにした資料を掲示し、分散利用の協力をお願いしている。
神戸新交通からの説明に対して出席役員から以下の質問及び回答があった。
① 配布資料の定期外の利用数はポートライナー・六甲ライナー両線の合計となっているが、それぞれの割合を大まかに知りたい。→参考として令和6年4月~12月までの回数乗車券の改札利用数のデータを回答し、ポートライナーは約58万人、六甲ライナーは約34万人となっている。
② ICOCAの還元サービスに比べてPiTaPaの割引サービスが休日・時差利用時少ないように思えるが、改善できないか?→PiTaPaはスルッとKANSAIの発行でもともと1ケ月利用の後払いの割引サービスとなっていて、そもそも仕組みが違うため、対応が難しい。(この質問については柏井副会長より、両サービスは選択可能である旨の補足があった。)
③ 六甲ライナーは現在4両編成だが、もともと開通当初は将来の6両編成も可能な想定にしていると30年程前に聞いたが、それについての具体的なプランはあるのか?→混雑は特定の時間に集中しており、車両を6両編成にした場合、莫大な投資を必要とすることもあり、収益面も考慮すると、6両編成の実施は難しい。専門学校へ授業時間の調整をお願いする等、ソフト面での対応をしっかり行うことにより、混雑問題へ対処していきたい。
④ 回数券の有効期限は3ケ月(※回数券の利用期限は令和8年3月末)で、ICOCAの還元サービスは1ケ月単位なので、利用頻度が少ない人にはデメリットがある。還元サービスの判定期間を長くできないか検討して頂きたい。→回数券は250円区間のライナー利用に限定されるが、ICOCAのチャージ還元サービスは250円区間だけでなく、200円区間にも適用され、また還元されたポイントでライナー利用以外の買い物にも利用できる。そのようなメリットもあるので、ご理解頂きたい。
(2) 街区訪問及びバーベキュー事業収支報告について 【柏井副会長】
・街区訪問について1月から開始しているが、今後の訪問スケジュール及び、実施した街区から出た主な意見について資料を配布して説明した。
・2024年のバーベキュー事業収支報告を行った。売上は前年より減少したが、グランピング施設の影響を考慮して算出した予算額は上回った。支出は前年のイシクラゲ発生への対応費用がなくなったこともあり、減少した。結果として、現時点で約30万の黒字、繰越金は約160万となっている。
(3) 宮脇会長挨拶
・2025年最初の定例役員会となるため、宮脇会長より挨拶があった。会長続投についての意思表示を行い、総代会に向け、今後の活動への決意をあらためて表明した。
(4) ポイ捨て防止に関する住民アンケートの中間報告について 【環境部・金堂部長】
・ポイ捨て防止に関するアンケートについて報告を行った。現在回答数が800件を超えており、これから集計するFAX回答
分を含めると、回答数は1000件を超える見込み。集計結果をスクリーンに投影し、事業所調査分との違い等を説明しなが
ら、紹介していった。なお六甲アイランドがゴミのポイ捨て禁止重点指定地域となっていることを知らないという回答が6
3%あった。携帯灰皿の配布や、日本語以外の啓発ポスターの作成等具体的な解決策の回答も110件あり、ご意見欄記入の
回答も335件となっている。
(5) 生活安全部関連行事等について 【生活安全部・酒井部長、和栗副部長他】
・酒井部長より、1/18第7回防災担当者会議の議事録を配布し、概要を説明した。併せて2/15第8回防災担当者会議の案内を行った。また阪神・淡路大震災30年の記念事業である「あの日から30年」と題した原稿執筆をお願いする取組をあらためて紹介した。
・和栗副部長より、落書き防止取組みの報告を行った。シティヒルで石と距離を示す看板への落書きが見つかり、神戸市に
報告した。今年度内に消して頂くようお願いしたが、それは難しいという回答で、石への落書きは消すことが難しく、塗装す
ることになりそう、という意見だった。また六甲アイランド高校生の意見を取り入れて、この取組みのインスタグラムを始め
た。インスタグラムには六甲アイランドの美しい景色も載せている。また「落書きみーっけ」と題したお知らせチラシを作成
し、会議時に配布した。
(6) 広報部関連について 【広報部・安達部長】
・1/9に発行した六甲アイランドだより最新号に自治会の年間行事予定を掲載しているが、自治会
役員用に修正した行事予定表を配布した。
・ローズガーデンHPを格安で運営していた事業者が事業撤退した為、HPを閉鎖することとなった。今後は自治会HPに内容を掲載する。
(7) 総代会とスケジュールについて 【総務部・松本部長】
・6/15の総代会迄のスケジュールについて概要を説明した。総代の選出基準については自治会規約
第17条第2項に基づいて話し、今後の報告等対応事項を連絡した。
・2/22役員会で会長を決定するが、自薦他薦とも立候補者があれば、2/8迄に報告して頂きたい事を
伝えた。
(8) その他報告事項 【宮脇会長】
・2/15から日展が開催されるが、開催期間中に「六甲アイランド・アートフェア2025」と題した各種
イベントが開催される為、資料を配布し、イベントの概要を説明した。
・1/26に六甲シティマラソン大会が開催されることをお知らせした。また2/16に競歩大会が開催
されるが、それに伴う交通規制・駐車禁止の案内を各街区に配布する。
・「あすてっぷコワーキング六甲アイランドが」2/3に神戸ファッションマート内にオープンするが、その
案内チラシを配布し、概要を説明した。各街区にも10枚程配布する。
・神戸市の取組みとして、リバーモールのプラワーポットの配置見直しを現在行っているが、この取組みは自治会も連携しているので、個別確認活動への協力をお願いした。
【作成日】 令和7年1月26日(日) 【作成者】 小山 徹 【議事録署名人】 宮脇 貴栄